進捗を月1くらいで書こうかなとか思ってたんですが、絵以外は大した作業が無いのでどうしようかと考え中
ゲームダンジョン7にスペースいただきました
2日目の2/16(日)「I-4」です
10分程度のデモとちょっと目立ちそうな物を持っていこうと思います
左が古い方、これはこれで中二全開で嫌いとかではないです
問題はタイトルロゴ
他と並んだときに悪い意味で浮いてる
あとはこのロゴにデジャヴのようなものを感じていた
正体はホワイトムスクのアロマとかのアレ、スッキリしたところで画像変えました
新しいのも雑さはありますが、万人受けはこっちの方がしそう
デザイン未経験の私の限界
次のゲームを作るとしたらデザイナーさんに依頼したいです
シナリオは実は9割できている状態、スクリプト作業もさほど時間もかからない
絵がヤバい、制作時間の9割くらいこれなのでは
でもここは妥協は極力避けたいのでやれるだけやります
こちら活動歴無しの無名個人製作者、多少マシにアピールできるのはこれしかないので頑張ります
以下関係のない日記
先月は何となくゲームのVoid BastardsをEDまでやった
BioShockとSystem Shock2にインスパイアを受けていると書かれているが「そうなの?」ってなった
オリジナル感がいい意味で強い
このゲームは小宇宙船を巡回して行き必要アイテム(ストーリー上のものや、強化アイテム、燃料など)を集めていくのを繰り返すのだが
この宇宙船、入る前に現れる敵の種類や大体の数がわかるのが良い
「こいつが出てくるからこの武器とこの武器を持っていこう…」と思考できる時間があり、試行錯誤が楽しかった
私はBioShockシリーズを遊んでいたときは無難に強い電気、炎系の能力をずっと使っていたように思う
選択肢が多すぎて新しい能力の試行錯誤が面倒に感じていたのだろう、頭が悪すぎる(遊んだのが前過ぎて曖昧だが…)
その点Void Bastardsは情報を先出しすることで選択肢を絞り、私みたいな面倒くさがりでも思考する楽しさがあった
トライアンドエラーのコストが低いというのもあったかもしれない
Cruelty Squadもそうだが、最近のステージ選択式のイマーシブシムは面白い
古いのがどうとかではなくどちらも好きです
SystemShockのリメイクめっちゃ良かったし
後はAtomic Heartの新DLCが良さげだなと思いやりたい
Trava U Domaのゲーム内版のBGMをサントラに入れてください